公開日: |更新日:
マンションの建物そのものや設備の不具合で特に多い水漏れなどのトラブルが、どのように解決されたのかを紹介します。
マンションなどの建物は、年々劣化していくのは避けられません。建物自体の外壁のひび割れ、タイルの剥がれ、窓枠の傷みなど年数が経つといろいろなことが目についてきます。
また、それだけに限らず特に不安がつきまとうのが、設備の老朽化です。
たとえば、マンションのトラブルで多いといわれているのが水に関するトラブルです。
もちろん電気などそれ以外の設備の不具合も生活に不便をきたすものですが、水は複数の住戸を巻き込むことがあります。
例えば、上階で水漏れが起こった時に下の階の天井から水が漏れてきた、水漏れで電化製品が壊れた、シミが残った、などのトラブルが起こることがあるのです。
このような建物や設備の不具合によるトラブルは数多くの管理組合が頭を悩ませています。
居住者間のマナートラブルに次いで、全国のマンションで起こっているトラブルが建物の不具合と言われています。
あるときマンションのリビングの天井に大きなシミができていることに気付いた居住者は、上階の水漏れではないかと疑いました。そこで、まず管理組合に申し出て、上階の住人に対処するよう話してもらいましたが、埒があきません。
上階の居住者には、水漏れを起こした認識がないので当然です。原因がわからないため管理組合も頭を抱え込んでしまいました。
こういったケースは、とにかく原因究明が条件であるため、専有部分といえど管理組合や管理会社は原因究明と解決のサポートを行なわなければなりません。
ここでは、管理会社に建物管理を任せていることから、管理組合は管理会社に連絡、写真などを保存しておきました。そこで管理会社は、シミが拡大していないか、現状の確認を行いました。
場合によっては、上階の床板を剥がして確認する必要があり、その費用を誰が負担すべきかということも問題になります。
もし上階の専有部分の設備に原因がある場合にはその区分所有者が負担しなければいけません。そこに至るまでには、少しでも早い原因の究明が求められます。
このケースでは、管理会社が建物の配管や設備の詳細な情報を把握していたため、水漏れの場所や状況などから専門家を交えて水漏れの原因を早期に突き止めることができました。
幸い簡単な水道設備の補修で水漏れが解消できたことや、管理会社のアドバイスで火災保険が適用できたことなどから早期解決ができました。
もし水漏れなどのトラブルがあった場合、保険が適用されることもあります。そこで加入している保険会社に確認することをおすすめします。専門家による検証が必要な場合もありますので、納得のいくまで検査したほうがいいでしょう。
このような水漏れに関するトラブルは、つい感情的になりやすいといわれています。冷静に対処するためにも、管理組合や管理会社を上手に使ってトラブルになる前に解決を目指すよう心がけましょう。
管理物件があるエリアはどこですか?