公開日: |更新日:
マンションには住人だけが使うゴミ置き場が設けられていますが、ゴミ出しにまつわるトラブルはほぼ全てのマンションで起こっていると言えるのではないでしょうか?
ここではゴミ出しのトラブルのよくある例と、その解決方法について説明していきます。
ほとんどのマンション(地域)で、曜日ごとに回収するゴミの種類が決まっています。時間も決まっていて、その時間までに出さなければなりません。
しかし、ゴミを出す日時を守らない人も中にはいて、そのことが原因でトラブルが起きてしまうことがあります。マンションによっては、最初から24時間ゴミ出しができるという触れ込みで販売しているマンションもあります。
例えば、決められた日にゴミを出す場合、可燃ゴミの日に、プラスチックゴミなど別の種類のゴミがあれば、回収されずゴミ置き場に放置されてしまいます。
それが原因で、悪臭が発生してしまい、「ゴミ置き場の近くの部屋の住人から苦情が来る」などということもあるでしょう。カラスなどが荒らしてしまうことも考えられます。
既に回収が終わった時間にゴミを出した場合にも同様です。
ゴミの分別方法は自治体によって異なりますが、最近では以前よりも細かくなっているところが多いです。
そのせいか、しっかりと分別されていない状態でゴミ置き場に出されているゴミも見受けられます。パッと見て分別されていないと分かるものは、回収されません。
それによって放置されることもあり、管理人が分別に対応してくれるところもあるでしょう。
毎回、ゴミの分別が不十分な状態、もしくは間違った分別をしてしまう住人がいる場合には、管理人や清掃員の負担はかなり大きくなります。
その結果、管理人のなり手は減り、結果管理委託費の増額につながる可能性もあります。
マンションのゴミ置き場は、外部の人でも入って来られる場所に設置されていることもあります。
そのため、本来であれば住人専用のゴミ置き場でも、近隣の誰かが勝手にゴミを捨てて行くケースが見られます。
そのせいで、ゴミを置くスペースが足りなくなって住人が迷惑することもあるでしょう。
また、日時を守らない人や分別をしない人が多く、ゴミが残されていると、マンションの住人ではなく、近所に住む人がそこに捨てに来るというケースもあるかも知れません。
日時や分別などゴミ出しのルールを守らない人がいる場合には、貼り紙をするのが一般的です。
ゴミ置き場に、ゴミ回収の日時や分別方法などを大きく分かりやすく記載した、紙を貼っておきましょう。少しスペースがあるなら、右が不燃、左が可燃などとエリアを少し作るのも手です。
また、外国人居住者の場合は文字が読めない場合もあるので、配慮が必要です。
ルールを守らない人の中には、悪いことだと分かっていても、「自分1人くらい構わないだろう。」という勝手な考えの人も少なくありません。
貼り紙により、そういった人に、「みんなが迷惑している」ということをしっかりと伝えることが大切です。貼り紙と合わせて、住人1人1人に通知の紙を配る方法も有効です。
日時を守らない人や分別をきちんとしない人の中には、日時や分別方法を勘違いしている人もいるかも知れません。その場合には、正しい日時や分別方法を伝えるという意味で役立ちます。
また、マンションの住人以外の人がゴミを捨てている疑いがある場合には、住人専用だということを表示しておきましょう。
貼り紙や通知をしても、「バレなければいい」という考えの人は、改善してくれないかも知れません。
その場合には、鍵を取り付けるという方法があります。決まった日時以外は鍵を閉めておけば、ゴミを出す日時を守らせることができるでしょう。
ただ、この方法では分別をしない人への対策にはならないことが難点です。
また、マンションの住人に問題はなく、近所の人がゴミを捨てて行くのを防止したい場合には、住人に1つずつ鍵を配り、ゴミを出すときに、開閉してもらうようにすることも考えられます。
ゴミ出しのマナーがかなり悪いようであれば、防犯カメラの導入も検討するのがいいでしょう。
映像が残ることになるため、分別をしない人がいる場合でも対処できます。カメラがあるということで、抑止力に繋がり、他のルール違反も減るでしょう。
住人以外の近所の人がゴミを捨てて行くのも防止できます。やや難しいかも知れませんが、一度セットしてしまえば、パソコンで簡単に管理できる防犯カメラも多いです。
ただ、プライバシーなどの観点から、防犯カメラの導入に反対する住人も出て来るかも知れません。しっかりと細則などで、どのような時に録画を確認するのか、どのようなときは見てはいけないのかなど詳細を決めておく必要があります。
管理物件があるエリアはどこですか?